なぜ世界的に見て日本人が英語をしゃべれないのか。

 

ドイツに住んでもう数年になるが、衝撃を受けたことのひとつに、結構な割合で困ったら英語でなんとかなってしまうというものがある。病院の予約などはもちろん、小さなレストランでも英語で通じる。「私英語苦手なの」といって、僕よりも速いスピードでがんがんしゃべってくる。研究所に働いている間は、ドイツ語を話す必要なんてまったくない。

 

なぜなのか。

 

個人的な結論からいうと、これはドイツ語を学んでみたらわかることだと思うが、ドイツ語は英語とほぼ同じなのである。たぶん、日本人が青森弁をしゃべる感覚に近いと思う。日本人からしたら、青森弁は最初はわからないけど、勉強したらきっとわかるようになるというものであろう。それくらいの感じで、ドイツ人は英語を勉強してくるのである。

 

日本企業とのミーティングに出席すると、少し残念な光景を目にしてしまう。日本から来る研究者たちは、もちろん英語が出来ないわけではないのだが、ドイツ人の流暢な(ドイツ単語まざりの)英語におされてしまい、なんとなくだが不利な状況で話がまとまってしまうことが多々ある。別に研究レベル的には、まったく負けていないのではあるが、日本人のことをよく知らないドイツ人からみると、レスポンスが悪い分、話がちゃんと通じ合っているのかわからないまま話がすすむ。

 

この状況が少しでも改善されればなあと思う。

 

まず、以下の図を見てほしい。これは英語が話せる人から見た、言語の習得難易度を表す図である。色が濃くなるほど難易度が上がる。

https://i.imgur.com/Rwp0GSO.png

 www.reddit.com

このデータからひとつの説を強引に導く。

英語話者が日本語を習得するのはかなり難しい。ということは反対に、日本人が英語を習得するのは、そもそもかなり難しいのではないか。

 

それでは以下の事柄に焦点を当てて、日本人にとっての英語の難しさについてまとめる。

  1. 英検とヨーロッパ言語共通参照枠との関係
  2. 表音文字と表意文字

 

ちなみに、ヨーロッパに注目して図をみれば、ほぼである。

今となっては、アジア系の企業との打合せが増えてきてはいるものの、欧米の企業との打合せもまだ数多くしなければならないと思う。ただ、英語での打合せははっきり言って、明らかに欧米人有利である。本気で対等な立場でミーティングを行うなら、間をとってロシア語でやるべきである。ロシア語なんて学んだことは一回もないのだが。

 

 

Read more